法学入門のための本の紹介(第1回)

大学では新学期が始まる頃になりましたので、法学の入門書について紹介していきます。

 主要7科目すべてと法学入門を一つの記事で書くと読みにくくなってしまいますので、何度かに分けて更新していきたいと思います。

 今回は法学入門でオススメの本は何かというテーマで書いていきます。

 

法学入門 (有斐閣ストゥディア)

法学入門 (有斐閣ストゥディア)

 

 

 

 まず、法学入門のための本ですが、やはり有斐閣(「ゆうひかく」と読みます。私は、はじめて会社名をみたとき読めませんでした。)の出している『法律学習マニュアル』(著:弥永真生)を読むのをオススメします。

 

法律学習マニュアル 第4版 -- How to study the Law

法律学習マニュアル 第4版 -- How to study the Law

 

 

 この本には、条文の解釈の仕方、参照文献の探し方、レポートでの参照文献の記載方法、電子データベース、法学部での答案の書き方など、法学部生として知っておくべきことが書かれています。

 私も、法学部の4年次に卒業論文を書く際に参照したほどですし、法学部にいる間じゅうお世話になる本だと思います。

 

 次に有斐閣が出している『条文の読み方』(著:法制執務用語研究会)、『判例の読み方』(著:青木人志)です。

 

 まず、『条文の読み方から』解説していきます。

 この本は条文の読み方の詳しい解説をしている本です。

 例えば、「及び」、「若しくは」の違い、「乃至」の読み方と意味など六法の条文に書かれている言葉の意味を条文を交えながら書いてあります。

 この本は、私が学部一年の時に読み、法律用語の意味を理解するのに使った思い出があります。それくらい基本中の基本として読まれている本ですし、『ポケット六法』を買ったら読むのがベストなのではないでしょうか。

 次に、『判例の読み方』ですが、こちらの本は、法律の学習をしていれば、必ず参照する判例の意味とその読み方を解説した本です。

 この本は今年出たばかりですので、法科大学院生になって初めて読んだのですが、判例の意味から、判例のまとめ方、読み方などが、会話形式で、書かれていますので、間違いなく法学部の1年生でも読みやすく、興味を持って読める内容となっていると思います。

 

 第三に、六法を紹介しますが、法学を学ぶなら必須なのですが、種類が多く、どれを選べばよいかわからないということもあるので、書いておきます。

 六法は有斐閣の『ポケット六法』か、三省堂の『デイリー六法』がオススメです。

 これらの2冊は基本六法に加えて、判例などで関連してくる法令などが挙げられており法律とその関連した判例判例に出てくる条文を参照するうえでは欠かせません。

 基本六法は、あといくつかあるのですが、薄かったり、収録法令数が少なかったりで、不便です。

 ですので、法学部で学ぶならこのどちらかを使ってほしいです。

 あと、六法を使うときは、条文の文言に線を引きながら読んでみるのがオススメです。解釈の分かれる文言は何か、その文言はどのように解釈するかが思い出しやすいからです。

 

 最後に、法律文章の書き方がわからないのでしたら、有斐閣の出している『法を学ぶ人のための文章作法』がオススメです。正しくて、読みやすい文章はどう書けばいいのか分らないとき、文章を書いていて自信がないときに参照すると、非常に役に立つのではないでしょうか。

 私もしばしば文章を書いていて自信がなくなるときがあるのですが、やはり参照してみると、どこがダメなのかがすぐにわかります。

 

 もう一冊オススメするとすれば山川出版の『大人のための国語ゼミ』(著:野矢茂樹)です。

 この本は、文章一般についての書き方を解説したものですが、法律の文章も、やはり文章ですから、文章の書き方に忠実でなければいけません。私も、接続詞の使い方や、悪文はどのようなもので、どう修正すべきかを参照するために買いました。

 

大人のための国語ゼミ

大人のための国語ゼミ

 

 

 

 さて、法学入門の上級者のためのおすすめの本というものがあり、それも紹介すべきだと思うので、書いておきます。

 それは、団藤重光先生が有斐閣から出した『法学の基礎』です。

 

法学の基礎 第2版

法学の基礎 第2版

 

 

 この本は法学とは何か、法とは何かという重厚なテーマについて書いたもので、法を初めて学ぶ人にはオススメできませんが、法を学んだ上級者ならばぜひ読んでおきたい本となっています。

 僕の友人もこの本を学部二年生の時に読んで、理解するのに苦労したようです。

 

以上が私のオススメする法学の入門書です。

私もこれらの本に助けられましたので、法学を学び始める皆さんもぜひ読んでほしいです。