法学入門のための本の紹介(第3回)

今回は法学入門として、民法入門のオススメの本を紹介していきます。ただ、民法は昨年改正法が成立しましたので、古い本はお勧めできませんそのため、あたらいい本の中から1冊おすすめします。

 また、民法は大きく財産法と家族法に分かれていますので、どうしても複数の本を読むことになりますが、一冊にまとめられているものもあります。

 

 

 おすすめなのが、大村敦志『新版基本民法』(有斐閣)です。僕はこのシリーズについて、その色合いから、大村おそ松さんと呼んでいますが、内容は基本的なことをきちんと書いてあり、学部の教科書として非常に有用です。また、民法の本としては薄く最初の足掛かりとして取り掛かりやすいです。

 

 

 特に『新版基本民法7家族法』は日本の判例だけでなく、外国の判例の引用までされており、学問的に学ぶ上でも非常に有用です。

 

 これ以外の本はどうしても厚くなってしまっているので、ほとんど基本書であって入門書ではないので、入門者にはお勧めできません。

 そのため、以降は入門書ではないけれどもオススメできるものを紹介していきます。

 

 まずは潮見佳男『民法(全)』(有斐閣)です。

 

 この本は、改正民法にも対応しており、ロー生の中でも使っている人が多いです。この本は司法試験まで使えるので、しっかり読む、入門書を読んだ次に読むというのであればお勧めできます。

 

 次は道垣内弘人『リーガルベイシス民法入門』(中央経済社)です。

 

リーガルベイシス民法入門 第2版

リーガルベイシス民法入門 第2版

 

 

 この本は改正民法に対応していますが、入門書としては非常に厚いのでお勧めできません。しかし、じっくり学ぶ上では非常に有用ですから、入門書を読んだ次の本としてオススメしておきます。

 

 以上が民法のオススメの本です。

 このように紹介してきましたが、法律は他の分野の勉強と同じように、入門、基本、応用と進んでいくのが勉強方法として非常に効率がいいため、いきなり厚い本を読もうとするのはお勧めできません。確かに厚い本には多くの情報が書かれていますが、基本的なことの理解がないままでは読むのに苦労しますし、何もわからないまま読んでしまうことも少なくありません。

 ですので、まずは『新版基本民法』を読んでみて、次に厚い本にチャレンジしていくのが民法の勉強としてオススメできます。

 

新基本民法1 総則編 -- 基本原則と基本概念の法 (新基本民法シリーズ)

新基本民法1 総則編 -- 基本原則と基本概念の法 (新基本民法シリーズ)