司法修習の感想(検察の白表紙について)

検察の白表紙の使い方、役に立った場面について書いていきます。

検察修習のために書かれた本を探すのは地方にいると大変なので、あまりいい本を見つけることはできませんでしたが、それでも読んでてよかったという本はありました。

 

検察

白表紙

『検察講義案』

→検察の修習に役に立つ情報が書かれた本です。刑事手続についても書かれていますし、若干刑訴法の本といえるような部分はあります。

 使いどころなんですが、検察の即日起案で公訴事実を書くのに使います。

 あとは、刑事弁護で不起訴処分の上申書を書くのに参考にする程度でしょうか。

 これ以外での利用はちょっと使いどころが思い浮かびません。(厚い割に使いどころが・・・)

 

『検察終局処分起案の考え方』

→起訴不起訴の判断、検察起案の書き方について書かれた本です。

 導入修習中も実務修習中も集合修習中も使いますので、めちゃくちゃ使うことになると思います。

 検察の起案はこれに従って書かないといい点はもらえません。というか、大きく外すと不可との評価になることもあるのではないでしょうか。

 あと、共犯者供述の信用性についてはこの本に載っているので、共犯者供述の信用性をどう判断するのか困ったときにはこれを参考にしましょう。

 

『検察演習問題』

→検察起案の小問が載った問題集です。

 正解が書かれていないので少し使いにくいかもしれません。正解例は、先輩方のレジュメに載っているらしいです。

 あと、即日起案や二回試験の刑事手続に関する小問は司法試験刑事訴訟法の知識で足りると思います。そのため、この本を解くのは良いのですが、ほとんど使わないかもしれません(しかも、自習用なので、授業では使いません)。

 

白表紙以外

『犯罪事実記載の実務刑法犯』

→検察講義案に載っていない事件類型の公訴事実の書き方については、これが参考になると思います。

 実務修習中に使うことになると思うのですが、検察庁には多分置いてあるので、これは借りて読めば足りると思います。

 

 

『録音録画時代の取り調べの技術』

→取り調べの仕方について載った本です。

 実務修習に入ったら取り調べをすることになりますし、修習生が事件処理をする際には取り調べを経てから起訴不起訴を判断することになる場合が多いと思います。

 取り調べについては、ほかの白表紙には載っていないので、これを参考にしながら取り調べに臨みましょう。実務修習に入る前にきちんと読んでいなくて後悔しました。

 というか、取り調べの方法くらい白表紙で教えてほしいです。