今回は法学入門のための本の紹介として、刑法の入門書を紹介していきます。刑法は大きく結果無価値と行為無価値の二つの考え方に分かれるため、どちらの学説が好きかによって本の好みがわかれると思います。ただ、基本的な考え方はどちらの立場によっても変わることはないので、入門書にはあまり各自の色の違いは出てこないように思われます。
しかし、一部分で異なる考え方を紹介していると読める個所もあるかもしれないため、念のため、結果無価値の立場の著者による本と、行為無価値の立場の著者による本とを両方紹介していきます。
まずは結果無価値論の立場から、最高裁判所判事になられた山口厚の『刑法入門』(岩波新書)を勧めておきます。この本は一般の方向けに刑法の考え方を紹介する本ですので、刑法は何のために存在するのか、刑罰にはどのようなものがあるのか、何をすれば犯罪になるのか、何をしたら犯罪でなくなるのか(正当防衛など)という形で刑法の体系を説明しています。このような順番での説明は、法学部で学習するうえでも役に立ちますし、刑法の基本書を読むうえでもガイドラインとして有効なのではないかと考えています。法学部に進学するならこれを読むべきではないでしょうか。
次に行為無価値論の立場から、井田良の『入門刑法学・総論』『入門刑法学・各論』(有斐閣)をオススメします。この本は、法学部での刑法の諸学者に向けて書かれたものですので、諸学者でも読みやすく書かれています。また、他の基本書と同様の体系で書かれていますので、最初に読む本として読んでおくことをオススメします。
さらにこの本には法律学の答案の書き方も載っていますので、法学部に入学したらすぐにでも読んでおきたい本です。
刑法の基礎理論とは関係なく、刑法の問題のみに焦点を当てて考えたい、問題点から刑法に興味を持ちたいならば、赤池一将ほか『刑事法入門』(法律文化社)をオススメします。この本は、窃盗罪の本権説と占有権説の対立、スワット事件(桑田兼吉逮捕事件)に焦点を当てて刑法の問題を検討しています。その過程で、読者にその問題点について検討するための問題が出されていますので、問題を解きながら読んでみると、刑法の学び方刑法の問題に対する解決策の見つけ方や、刑法の問題の検討の助けになります。
ちなみにこの本は刑法だけでなく、刑事政策、刑事訴訟法についての記述もありますので、刑事法全体に興味を持つきっかけになります。
入門書を読み終わったら、ステップアップとして、以下の本にも挑戦してみてください。これらは基本書ですので、刑法をしっかり学ぶ上では役に立ちます。
山口厚『刑法』
井田良『刑法総論』、『刑法各論』