合格体験記(4)使った本その1 公法系
司法試験合格までに使った本を書いていきます。
読むべき本を探すときの参考になれば幸いです。
まず参考にしたのは芦部憲法です。
この本は、短答試験の肢の正解理由の確認に主に使いました。
特に統治部分は参考になります。
これは、判例を読みながら憲法の思考方法、論述方法、規範の立て方を学べるので、よく授業で指定されているのではないでしょうか。
「精読」してみることがおすすめです。
また、精読憲法判例に収録されていない判例を押さえるために、判例百選の憲法は読みました。
あくまでも収録されていない判例について知識を得るため、そこまで読み込んだわけではありません。また、短答対策にもなりますので担当の問題で分からないところはこれで確認してはいかかでしょうか。
憲法ガールももちろん目を通しました。
ただし、細かい小手先のテクニックを学ぶのにしか使っていないように思えます。
また、憲法ガールのⅡじゃない方は記述、問題ともに古いので、もしかすると参考にならないかもしれません。
基本書に関してはローの電話帳を使っていたので、使いませんでした。
なので紹介するものがありません。
中川丈久先生が基本書を書いてくれる日を待ちましょう。
また、判例集も使いませんでした。というのも、電話帳が判例集になっていたためです。
行政法に関しては問題となった法律の条文が書かれていない判例が多いため、判例百選もその他の判例集も使いにくい部分があります。この部分が電話帳の強みだと思います。
ただ、行政法ガールは行政法の論述の参考になるため、読んでみる価値はあります。電話帳のエッセンスは行政法ガールⅡに詰まっているといっても過言ではありません(大島先生の大学とは違うのですが)。
ブログでも触れている公法系実務の基礎ですが、問題集としては非常に良いと思います。行政法を極めたい、行政法の過去問だけじゃ物足りないという人は使ってみるとよいのではないでしょうか。やりすぎはお勧めしません。